みなさんこんにちは。
10月も終盤になり少しづつ寒さが出てきましたね。
スポーツの秋、読書の秋、食欲の秋などみなさんにとって秋はどういう季節なのでしょうか。
6年生は卒試の終わりが見えてくるころだと思います。
残りの科目もがんばってください!
さて昨日は医学生さんが当院に実習に来てくれました。
実習と言っても今回は医師に密着をするのではなく、MSW(医療ソーシャルワーカー)さんに同行させてもらいました。
実は9月末に三重県で初めての開催となった、全国の医学生のつどいでのテーマが「貧困×SDH」ということで、その中の一場面に医学生が医師になりきってMSWさにん患者さんのことについていろいろと聞いてみるというロールプレイがありました。
今回実習に来てくれた学生さんもつどいに参加してくれ、医師ではない職種の人に同行したいという希望があったため、今回の実習を実現することに。
午前中の時間のみでしたが、患者さんとの面談に同席させてもらったり、入院している方のベッドサイドに行ってお話を聞いてみたりと実際の患者さんと医療以外の生活面や経済面のこともお話できたようです。
実習を終え、「MSWの方が患者さんの権利を守るために日々プライドを持って働かれているのだと感じた」「自己責任論や外国人の就労問題などはこのような機会がないと考えられないテーマだと思ったので、自分なりに調べてみたい」といった感想を述べてくれました。
この日同行させてもらったMSWさんからは「私もここ(津生協病院)に来るまで、気づけなかった視点とか患者さんのとの関わりから学んだこととかたくさんあるよ」「患者さんの権利を守るために活動するところが民医連らしいところかな」という言葉を頂きました。
医学生さんの感想にもあったように、当院をはじめ全国のMSWさんが民医連のプライドを持って患者さんやその方を取り巻く問題と向き合われているのかなと思いました。また医療機関や介護・福祉の分野だけではなく、自治体・弁護士・小学校の先生等、地域を取り巻く全ての方と連携をされている点がとても興味深く、医療面からだけではないサポートや問題の解決を考えて日々取り組まれているのだと感じています。
患者さんを支え、権利を守っていくという点では医師だけでなく様々な職種の力が必要になってくるのだと実感できた1日でした。
そが
【関連する記事】