2019年10月30日

医学生の実習

みなさんこんにちは。
10月も終盤になり少しづつ寒さが出てきましたね。
スポーツの秋、読書の秋、食欲の秋などみなさんにとって秋はどういう季節なのでしょうか。
6年生は卒試の終わりが見えてくるころだと思います。
残りの科目もがんばってください!

さて昨日は医学生さんが当院に実習に来てくれました。
実習と言っても今回は医師に密着をするのではなく、MSW(医療ソーシャルワーカー)さんに同行させてもらいました。
実は9月末に三重県で初めての開催となった、全国の医学生のつどいでのテーマが「貧困×SDH」ということで、その中の一場面に医学生が医師になりきってMSWさにん患者さんのことについていろいろと聞いてみるというロールプレイがありました。
今回実習に来てくれた学生さんもつどいに参加してくれ、医師ではない職種の人に同行したいという希望があったため、今回の実習を実現することに。
午前中の時間のみでしたが、患者さんとの面談に同席させてもらったり、入院している方のベッドサイドに行ってお話を聞いてみたりと実際の患者さんと医療以外の生活面や経済面のこともお話できたようです。

実習を終え、「MSWの方が患者さんの権利を守るために日々プライドを持って働かれているのだと感じた」「自己責任論や外国人の就労問題などはこのような機会がないと考えられないテーマだと思ったので、自分なりに調べてみたい」といった感想を述べてくれました。

この日同行させてもらったMSWさんからは「私もここ(津生協病院)に来るまで、気づけなかった視点とか患者さんのとの関わりから学んだこととかたくさんあるよ」「患者さんの権利を守るために活動するところが民医連らしいところかな」という言葉を頂きました。
医学生さんの感想にもあったように、当院をはじめ全国のMSWさんが民医連のプライドを持って患者さんやその方を取り巻く問題と向き合われているのかなと思いました。また医療機関や介護・福祉の分野だけではなく、自治体・弁護士・小学校の先生等、地域を取り巻く全ての方と連携をされている点がとても興味深く、医療面からだけではないサポートや問題の解決を考えて日々取り組まれているのだと感じています。
患者さんを支え、権利を守っていくという点では医師だけでなく様々な職種の力が必要になってくるのだと実感できた1日でした。

そが


posted by 医学対 at 14:01| 三重 ☁| Comment(0) | 担当者のつぶやき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年10月23日

今日は昼食会です!

みなさんこんにちは!
今日は毎週水曜日恒例の昼食会です。

6年生も卒試の合間に来てくれているので先輩と会える機会を後輩のみんなも楽しみにしているようです^^*

今日のメニューは、きのこと厚切りベーコンの和風パスタ、サニーレタスの生ハムロール、玉ねぎとマッシュルームのコンソメスープでした!

DSC_0956.JPG
サニーレタスの生ハムロールは昼食会で初めてチャレンジしたのですが、生ハムでくるくると巻いていく作業も楽しく、塩コショウの味付けもとても美味しかったです♪
パスタはみんながよく美味しいと言ってくれるバター醤油の味付けで今日も何人かおかわりをしてくれていました!

今日は看護学生さんも参加してくれ、非常に楽しい昼食会となりました。
また来週もみなさんのお越しをお待ちしています!

そが

posted by 医学対 at 14:09| 三重 ☔| Comment(0) | 担当者のつぶやき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年10月16日

本日の昼食会

みなさんこんにちわ。今日は分室昼食会でした。メニューは、秋らしく!さつまいもご飯、温かいうどん、ガーリックチキンでした。1〜6年生の医学生さん9名が来てくれました。
IMG_20191016_125242-494be.jpg
「さつまいもご飯嬉しいです〜」「チキン美味しいですね〜」「うどんおかわりもらっていいですか」など嬉しいお言葉をいただきました。久しぶりに会えた医学生さんもみえ元気そうで安心しました。

6年生のみんなは卒試頑張ってね!
医学生担当事務 神保
posted by 医学対 at 13:57| 三重 ☔| Comment(0) | 担当者のつぶやき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年09月19日

昨日の昼食会

みなさんこんにちは!
9月に入ってから昼食会を再開していますが、毎週たくさんの医学生が訪れてくれています!
昨日も1年生〜6年生まで17名の学生さんが参加してくれ、賑やかな昼食会となりました^^*

メニューはツナの炊き込みご飯、豚肉とピーマンの炒め物、サラダ、味噌汁です。
DSC_0907.JPG
みんなたくさんおかわりをしてくれたので、作った甲斐がありました!笑
今月末は医学生のつどいもあり、三重からもたくさんの医学生さんが参加してくれます。
私にとっては久々のつどいなので全国の医学生さんと会えるのが楽しみです!
また様子をお伝えしたいと思います♪

そが
posted by 医学対 at 18:13| 三重 ☔| Comment(0) | 担当者のつぶやき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年09月11日

本日の昼食会

みなさんこんにちわ。今日は分室昼食会で2年生〜6年生まで全員で15名が参加してくれました。メニューはきのことベーコンのバター醤油、サラダ、みかんでした。
IMG_20190911_125229.jpg

いろいろな話題で分室の中はすごい賑やかでした。みんなの笑い声、いいですね。お土産を買ってきてくれた先輩医学生さん、ありがとうございます。もう完売しました(笑)。とても美味しかったです。

パスタもたくさん作りましたが、おかわりをたくさんしてくれ、完食です。久しぶりに会えた医学生さんもいたので、元気そうな姿を見れて嬉しかったです。また、来週お待ちしています。
IMG_20190911_121653.jpg
医学生担当事務 神保
posted by 医学対 at 13:18| 三重 ☔| Comment(0) | 担当者のつぶやき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年09月05日

9月の医学生のつどいは三重で開催されます!

みなさんこんにちわ。いよいよ今月末28(土)-29(日)は民医連の医療と研修を考える医学生のつどい(以下:つどい)が、なんと三重県鳥羽で開催されます。医学生のつどいは年間3回(9・12・3月)開催されています。つどいでは、全国の医学生があつまり、講演やSGD(スモール・グループ・ディスカッション)などを通して、医療や社会について学び、交流します。自分が将来どんな医師になりたいか、どんな医療をやりたいかを探求できる企画です。

今年の年間テーマは「一人ひとりが幸せに生きるために医師として出来ること」です。

9月つどいのチラシはこちらです→9月つどいチラシ.pdf
9月つどいのテーマは「貧困×SDH」。SDHとは健康の社会的決定要因。人々の健康状態を規定する経済的、社会的条件のことです。広がり続ける格差と貧困にSDHの視点から何ができるか考えます。

9/5現在、三重民医連からは医学生さん7名、曽我さん・神保、小坂医師が参加予定です。9/12が参加申し込みの締切日となっています。つどいに参加してみたい等興味がある医学生さんがみえたら、分室でも声かけてください。または、メールでも大丈夫です。
メール:miemin@tsucoop.jp(医学生担当:神保まで)

★全国の医学生と交流したい
★他の医学生の考えを聞いてみたい
★SDHについて学びたい
★貧困のことについて学びたい
★民医連のことを知りたい などなど興味がある医学生さんご連絡お待ちしています。

医学生担当 神保
posted by 医学対 at 16:47| 三重 ☔| Comment(0) | 担当者のつぶやき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年09月04日

久しぶりの再会

みなさんこんにちは!
気がつけば9月に突入です。
8月はイベント事が多いせいか、どの月よりも心なしか早く過ぎていくように感じます^^*
この夏もたくさんの出会いがあり、私自身も大変充実した夏になりました。
みなさん既に学校も始まっていると思いますが、毎日を楽しんで過ごしていきましょう!

さて今日は久々の昼食会でした!
メニューはトマトソースパスタ、サラダ、コンソメスープです。
約1ヶ月ぶりの昼食会には2年生〜6年生のなんと14名の医学生さんが参加してくれ、久々の再会に「お久しぶりです〜!」「元気やった?」といった声が学生さん同士でも聞かれました😃
また分室のメンバーで北海道にいった学生さんからはお土産も頂き、みんな美味しそうに食べていましたよ!
DSC_0883.JPG
私も後で頂きましたがおいしかったです!

6年生はいよいよ来週から卒業のための卒試が始まります。
11月まで行われるということなので、もし時間が許せば息抜きにしに来てくださいね♪

来週の昼食会も楽しみです!

そが
posted by 医学対 at 17:00| 三重 ☀| Comment(0) | 担当者のつぶやき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年08月21日

高田高校医療講座FW(フィールドワーク)全日程が終了しました!

みなさんこんばんは。
お盆も終わり、気が付けば8月も後半になりました。
先日は奨学生の実習のため、人生で初めて神奈川県の川崎市を訪れたり、昨日も別の奨学生と会う機会があったりと夏休みを実感しています(^^;

そして本日は高田高校医療講座のFWがありました。
7月の後半から始まった、今回のFWも今日のグループで最後となります。
今日は地域を見てみようということで、医療生協の育成地域にあるたまり場「陽だまり」で行われている学習支援ほっとハウスに3名の高校生と参加してきました。
主に夏休みを迎えている小学生の勉強のお手伝いをさせてもらうのですが、小学生のみんなは高校生のお兄さん・お姉さんの登場にすこし興奮気味(笑)
漢字の読み方について教わったり、掛け算の九九を練習したりとお兄さん・お姉さんに教えてもらいながらひとりひとりが真剣に取り組んでいました。

小学生のみんながお家に帰ったあとは、組合員活動部の職員とほっとハウスを運営してくださっている地域の方からお話を聞いたのですが、今の地域の課題、現在ここに参加してくれている小学生の子たちに将来どうなってほしいか、医師を目指すみんなにこのような場に来てもらうことの意味などをお話頂いたのですが、高校生のみんなの感情に大きく訴えかける場面もあり、約3時間という時間はみんなにとってとても大切な時間になったのではないかなと思います。

これからはいよいよ発表に向けてまとめをしていく作業に入りますが、その時々に感じたことを共有してもらいこの5か月で学んできた集大成としたいですね。
そして、これまでの学びが医学生・医師になってもみなさんの根幹にあるようなものとなるように最後まで一緒に頑張りましょう!

そが
posted by 医学対 at 18:21| 三重 ☔| Comment(0) | 担当者のつぶやき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年08月07日

早いもので8月に入りました

みなさんこんにちは!
既に8月に入って1週間が経過しました。
梅雨明けから暑さが本格的になり、外に少し出ただけでも汗が出てきますね(^^;
テレビ等でも十分注意喚起されている思いますが、みなさんこまめな水分・塩分補給を忘れないようにしてください。

7月中旬から始まった高校生医療セミナーも8/2で最終日を迎えました。
4日間のセミナーには計45名の高校3年生のみなさんが参加し、メイン企画のディベート・ディスカッションをはじめ1日楽しんでいました。
セミナー当日に初めて出会う高校の生徒さんとただ1日を過ごすだけではなく、受験を意識して本気でディベートとディスカッションに取り組むことによって、お互いに良い刺激を受けていたように思います。

また患者さんから直接ご自身の病気について聞く機会も貴重だったようで、患者さんの立場から見たなってほしい医師像を聞けて、自分が目指す医師像について少しでも考えてもらえたようです。

いよいよ夏休みから受験勉強も本格化します。
医療セミナーに参加したという経験が少しでもみなさんがこれからの期間を乗り越えていくための糧になっていたら嬉しいです。

4日間のご参加ありがとうございました。
これからも応援しています!

そが
posted by 医学対 at 15:24| 三重 ☁| Comment(0) | 担当者のつぶやき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年07月26日

医療講座FW(フィールドワーク)

みなさんおはようございます!
先週から学生のみなさんは夏休みに突入し、受験生のみなさんは勉強に忙しそうです。
津生協病院でも夏の医療セミナーが始まり、三重県内から集まった高校生さんが本場さながらのディベート・ディスカッションを体感されていました^^

そして今日は高田高校医療講座の一環で、現場でのFW(フィールドワーク)を伊勢で行っています!
DSC_0761.JPG
今年の医療講座は初めて地域活動に参加して、地域の方々からお話を聞く機会を頂くことができました。
伊勢のFWでは、地域で長年続く体操に参加させてもらっています。
地域でみんなが集まる場を作る意味、そもそもこの体操に参加しようと思った理由などを直接組合員さんに伺いました。

高校生のみなさんにとっては、このような場に参加すること自体が初めてに近い経験かと思いますが、少しでも地域性や同じ地域で暮らす人たちの顔が見えて話ができる関係の重要性を感じ、医師を目指す上での糧にしてもらえたら嬉しいです。

そが


posted by 医学対 at 10:25| 三重 ☁| Comment(0) | 担当者のつぶやき | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする